航空券って、「絶対にこういう条件が安い」というものがないので、旅行にあまり行かない人はもちろん、旅行好きでも安く買う方法を探すのに苦労します。
ただ、実は航空券にはいくつかのある程度固定された条件があるので、そこを押さえるとお安い航空券に出会える可能性が格段にアップ。
結論からいうと、以下の5つの方法を押さえておけば、あちこち探し回らなくても航空券を安く買う可能性が高まります。
押さえておきたい5つの方法
- 【航空会社】LCC(格安航空)を選ぶ(子供連れは中堅航空会社がおすすめ)
- 【タイミング】旅行する1〜3ヶ月前かセール時に航空券が安くなる
- 【シーズン】冬のオフシーズン時期に航空券が安くなる
- 【購入サイト】比較予約サイトが安さと手軽さのバランスがよくおすすめ
- 【ポイント】ポイントが貯まりやすい楽天トラベルで予約する

全部は無理でも、いくつか組み合わせるだけでも結構安くなるよ!
では、具体的に「国内の航空券を簡単に安く買う方法」についてご紹介していきます。


航空券を安く買うために確認するべき5つの方法
今回は、「航空会社」、「購入タイミング」、「季節」、「購入サイト」「ポイント」の5つの観点から、航空券を安く買うための組み合わせ方法を考えてみます。
表にまとめてみましたので、まず確認してみてください。
①航空会社
サービスは充実! |
②タイミング
ジネスマン向けの 高価格に | 一番安く買える 可能性あり | オフシーズンの旅行 におすすめ |
③シーズン
中間価格 | 航空券の価格ピーク | 中間価格 | オフシーズンで安い |
※休みが取りやすい連休や年末年始はピンポイントで高くなる
④購入サイト
好きな航空会社 がある | めんどくさがり ずぼらさん向け! | 1円でも安くしたい まめな人向け! |
⑤ポイント
年に4回開催 対象プランも多い | 毎月6回開催 他との併用可 | 毎日開催で 一番手軽 |
※上記のセールやイベントは組み合わせするとよりお得になる



詳しくひとつずつ解説していくよ!
航空会社は「LCC(格安航空)」を選ぼう
地域系航空会社は運行経路が限られているため、全国に路線がある航空会社は「日本の航空会社」、「本格的LCC」、「中堅航空会社」の3つです。
価格の安さで比べると、一番安いのは本格的LCCとなります。
- 日本の航空会社
-
- JAL
- ANA
- 本格的LCC
-
- ジェットスター
二大LCCの一角で、成田空港が拠点。
(JAL系列) - ピーチ
日本最大手、バニラエアと合併で羽田も充実。
(ANA子会社) - スプリング・ジャパン
札幌・広島・佐賀に路線あり。
(JALの連結子会社)
- ジェットスター
- 中堅航空会社
-
大手に比べて低価格で、サービス水準は大手並みのフルサービスが特徴
LCCより料金は高めの傾向- スカイマーク
羽田発着で最安。羽田拠点(ANA出資) - エアドゥ(コードシェア便)
北海道が拠点。(ANA出資) - ソラシドエア(コードシェア便)
宮崎が拠点で、九州に路線。(ANA出資) - スターフライヤー
山口・福岡が拠点。高いサービス水準が売り。大手と変わらない料金?(ANA出資)
- スカイマーク
- 地域航空会社
-
- フジドリームエアラインズ
静岡が拠点。静岡・名古屋中心に路線。小型ジェット機で運行。 - アイベックス
仙台が拠点。小型ジェットで運行。 - オリエンタルエアブリッジ(コードシェア便)
長崎が拠点。長崎と宮崎・福岡・小松・島をつなぐ。 - 天草エアライン(コードシェア便)
熊本が拠点。熊本・福岡・伊丹をつなぐ。
- フジドリームエアラインズ
ただ、LCC(格安航空)にいままで乗ったことがない人は、「価格が安いと安全性に不安が‥」と思うことも多いと思います。



わたしも飛行機の揺れがすごく苦手なので、最初乗る時正直怖かった‥
不安から色々と調べてみると、実はLCC(格安航空)は安全を徹底した安全運行の仕組みはJALやANAと同クラスであることを知りました。
LCC(格安航空)の価格の安さは、できる限り安く航空券を提供するための工夫をたくさん取り入れている結果なんですね。
- 最新機材を使用して整備を簡単に、燃費効率も上げている
- ネット予約が中心なので人件費を削減
- 座席数を多くして一度にたくさんの人を運べるようにしてる
- 人気路線だけ運行する
- 受託荷物や機内サービスの有料化
- 空港の駐機時間を短くして駐機料を節約
流石に海外便など長時間のフライトだと座席が広めの便をわたしも選びますが、国内線であればすこしくらいは我慢できるかなと。
数時間の座席の狭さを許容できる方は、LCC(格安航空)を選択すると、その分現地でのアクティビティや観光、お土産代に回すことができちゃいます。



お得にしたいなら、この辺りを理解した上で選択しましょう!
LCCはお安い分、手荷物検査が厳しいことでも有名なので、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。




子供連れさんは中堅航空会社がおすすめ
子供連れとなると、いくら航空券が安いといっても、LCCの席の狭さはやっぱり気になりますね。
そんな子連れさんは、ソラシドエアなどの「中堅航空会社」が、大手よりも安い価格で航空券をゲットできておすすめです。



わたしのお友達のいくこさんが、子供とソラシドエアに乗った時の体験談を書いているのでぜひ参考にしてみて!


ソラシドエアはANAとの共同運行便なので、ANAとおなじようなレベルの機内サービスやおもちゃのサービスが受けられます。(無料ドリンクサービスが人数分受けられる、おもちゃも子供の人数もらえる)
子連れさんは要チェック!
航空券が安くなるタイミングは旅行する「1〜3ヶ月前かセール時」
国内航空券は何日前が安い?というのは良く上がる話題かと思います。
まず最初にお伝えしておくと、絶対に安くなるというタイミングは基本的にないということ。こちらは頭にいれておいてください。
また、最近の航空券は直前よりも数ヶ月前に予約するほうがお安いケースも多いです。
直前に航空券を予約する人は、急に入った出張で急遽予約しなければならないビジネスマンなどが多く、多少価格が高くても、仕事が優先なので予約をしてくれるため。
その人たちのための空席を高い値段で空けているというケースもあるのだとか。
セールについては、オフシーズンにお安くなる傾向にあります。
セールの開催目的は、基本的にはオフシーズンで旅行客が少なくなる時に、購入者をどうにか増やすため。
逆に、連休や正月、お盆など、放っておいても航空券が売れるタイミングでは値上がりする傾向にあります。



1〜3ヶ月前かセールのタイミングを狙うと、安い航空券にあたる確率が高くなるよ!
旅行のオンシーズン・オフシーズンについては、次の章で解説していきます。
飛行機は「直前に安くなる時」や「購入後に値下がり」することがある理由
LCC(格安航空)では、搭乗者が多い日は高く、少ない日は安くといったように、搭乗する人の数で運賃が変動する「空席連動型運賃」を採用しています。


この仕組みから考えると、このようなケースが考えられます。
- 直前に安くなる
⇒搭乗者がすくない - 購入後に値下がりする
⇒売り始めてすぐに購入 or 直前でも搭乗者がすくない
なので、平日など人がそこまで多くない日取りで旅行をするときは、直前に予約する方が安くなる場合もたしかにあります。



ただ、直前まで待つと基本的には人が増えてきて、やっぱり航空券価格は上がることが多いです。
一か八かでギリギリまで待って航空券がなくなってしまっては元も子もないですよね。
やはり1〜3ヶ月前の安く航空券が購入できるタイミングで余裕を持った予約をする方が、焦らず安く購入ができるかと思います。
航空券が安くなるシーズンは冬の時期
航空券は、基本的に日本の冬の時期に安くなる傾向があります。
ざっくり言うと、ハイシーズンである夏休みに向かって高くなっていき、ピークが過ぎると徐々に価格が下がっていく仕組み。



わたしは旅費が安くなる冬にあわせてお休みを取ることも多いです


冬の時期は基本的に日本はオフシーズンなので安いですが、そのほかにも安くなるタイミングとしては以下の通り。
- 正月終了〜2月中旬
- 4月中旬〜ゴールデンウィーク前
- ゴールデンウィーク終了〜6月
- 10月〜11月



タイミングを見計らって賢く計画したいですね!
航空券どこで買うのが安い?比較予約サイトがバランスよくおすすめ!
航空券を予約するには、実は3種類のサイトがあるので、安く航空券を予約したい方は必ずこの3種類の違いについて知っておきましょう。
その3種類とは以下のサイトです。



結論、「簡単・お得」を兼ね備えているのは「比較予約サイト」!
それぞれにメリット・デメリットがあるので、1つずつ順番にみていきたいと思います。
御用達の航空会社がある人は「予約サイト」がおすすめ
航空券の「予約サイト」とは、航空券の予約のみできるサイトのことです。
お気に入りでよく乗る航空会社がある方は、ポイントが貯まったりしてお得になることもあります。
ただ、その時々でお安い航空券を探したいという方にはあまり向かないサイトとなります。
どうしても1円でも安くしたい、最安値を調べたい人は「比較サイト」がおすすめ
航空券の比較のみに特化しているのが、航空券の「比較サイト」です。
どうしても1円でも安く予約したい方は、比較に特化したシステムのサイトを使うのがベスト。
ただ、予約は別サイトで行う必要があるため、まめにこういった作業ができる人に向いています。
簡単に安い航空券を検索し、予約もまとめてしたい人は「比較予約サイト」がおすすめ
航空券の「比較予約サイト」とは、名前の通り航空券の比較ができ、かつ予約までできるサイトのことです。
比較も予約もできる比較予約サイトは、ずぼらさん・面倒くさがりさんにはピッタリ。



わたしは本当に面倒くさがりなので、できる限り安くしたいというよりは、楽さの方を取ってしまいます‥!
わたしと同じように、ある程度安くなれば、楽さの方を重視したいという方は比較予約サイトを一度覗いてみましょう。
安い航空券を探して予約できるおすすめの比較予約サイト4選
おすすめの比較予約サイトを調べてみたところ、以下の4サイトが使いやすく、料金も安いことがわかりました。
それぞれのサイトの特徴もまとめてみました。
- エアトリ
-
- ポイント込みで航空券が全サイト最安
- アプリからの予約でポイント大幅還元
- 9種類の豊富な決済方法が使えて、あと払いもできる
- 13社の航空会社の予約ができる
- トラベリスト
-
- 直前予約や繁忙期でも安い「得割ワイド」あり
- アプリから予約でポイント還元
- LINEで値下がり通知が受け取れる
- スカイ・シー格安航空券モール
-
- 航空券の実額が全サイトで最安
- 航空会社各社の早割特典が使える
- 13社の航空会社の予約ができる
- ソラハピ
-
- 業界最安値保証で価格交渉ができる
- 出発の2時間前まで予約ができる
また、ポイント還元やクーポンについてもまとめましたので、合わせてご確認ください。
サイト名 | WEBの還元 | アプリの還元 |
---|---|---|
エアトリ | 2%ポイント還元 | 最大20% ポイント還元 |
トラベリスト | 航空代金の 3%ポイント還元 | 500円割引& 航空代金の 5%ポイント還元 |
ソラハピ | なし | アプリ限定クーポンで 最大2000円OFF |
スカイ・シー 格安航空券モール | なし | なし |
エアトリ|最大20%のポイント還元で航空券が最安


会員数143万人・月間3000万PVを誇り、OTA(オンライン旅行事業会社)で日本最大級の規模を誇るエアトリ。
大手ホテルサプライヤーや、航空会社との業務提携も行っているので、安い価格でサービス提供できるという強みがあります。
そのため、なんといってもアプリ経由で「最大20%のポイント還元」が他の比較予約サイトと違う特徴。



1年に1回以上旅行に行くという方は、エアトリで予約すると決めておくと、使えば使うほどお得に‥♪
また、なんとエアトリは9種類の決済方法から選んで支払い手続きをすることができます。
- クレジットカード決済
-
VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
- コンビニ決済
-
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・セイコーマート・サークルKサンクス・デイリーヤマザキ・ミニストップ
- 銀行振込決済
-
Pay-easy・ゆうちょダイレクト・ジャパンネット銀行・楽天銀行・じぶん銀行はネットで振込可能。
それ以外の銀行の場合はATMにて振込。 - オンライン決済サービス(6種類)
-
Amazon Pay・ペイディ・PayPay・メルペイ・LINE Pay・PayPal
航空券ははやく買うほどお得になることが多いですが、「ボーナス前に大きなお金を払うのはキツイ‥」そんな時に便利なあと払い(ペイディ)も利用することができます。


2006年からはDeNAグループにも参画しており、IT面でも強みがあるのも特徴のひとつで、サイトも納得の使いやすさです。
\会員登録不要で検索できます!/
アプリ経由ならポイントが最大20%還元!
公式 エアトリ


トラベリスト|「特割ワイド」で直前予約や繁忙期でも航空券が安い


直前や繁忙期(年末年始やお盆など)に安く航空券をゲットしたい人はトラベリストがおすすめ。
株主優待券を利用した割引運賃「特割ワイド」で、割引やセールがない時期でもお得に予約できる可能性があります。
安い航空券は予約後の便変更ができないことが多いですが、株主優待券でお安くゲットできる特割ワイドは予約変更も可能。
それ外にも以下のようなメリットがたくさんあります。
- 正規運賃の50%オフで航空券が購入できる
- 手配料金も基本かからない
- 予約後に便の変更ができる
- 当日まで座席予約可能
- マイル積算率が75%
特割ワイドかどうかを確認するためには、まず、「日時変更可」と記載のある便を選択し、「ご購入はこちら」から確認画面へ進みます。


選択中の項目の中の券種欄に、「得割ワイド」と記載があるかどうかで対象となっているか確認することができます。


また、トラベリストではLINEで値下がり通知を受け取ることが簡単にできるので、安くなったタイミングを逃さず予約できるのも便利です。


\アプリから予約で航空代金5%還元!/
公式
スカイ・シー格安航空券モール|航空券の実額が全サイトで最安
スカイ・シー格安航空券モールは、今回比較したサイトの中で実額ベースで1番安いことが確認できました。
「ポイントよりも実額が安い航空券を買いたい!」という方にはとてもおすすめのサイトになっています。
また、以下のような航空会社各社の早割特典も受けることもできます。(年末年始やゴールデンウイーク、お盆といった混雑期でも設定あり)
- ANA(全日空)
- 旅割 (75日前~21日前まで6段階に分かれた早割)
- JAL(日本航空)
- 先得割引
- エアドゥ(AIR DO)
- DOバリュー
- ソラシドエア(Solaseed Air)
- バーゲンシリーズ
- スターフライヤー(Star Flyer)
- そら旅
どうしてもキャンセルする可能性が数パーセントでもあり不安な方は、キャンセル料や取り消し手数料を取られずに、早割航空券をゲットするコツもあわせてご紹介するので、以下確認してみてください。
- 予約検索で購入後の予約変更が可能かどうか表示されるので、必ずチェック
- 予約完了後でも支払期限までに入金がなければ自動キャンセルとなるため、現金振込にて予約する
また、早割でなくても、出発日が75日(約2か月半)以上先の航空券がとてもお得になる傾向があります。
主要航空会社13社すべての路線から比較もできるので、国内旅行の主要路線はほぼカバーしています。



価格の安さを最優先に考えるのであれば、スカイ・シー格安航空券モールをまず初めチェック!


ソラハピ|業界最安保証サービスで価格交渉ができる(上限20000円まで)


国内航空券に「業界最安値保証」がついているのが、ソラハピの大きな特徴。
ほかでお安い航空券を見つけた時は、価格交渉をして見つけた航空券よりもさらにお安く予約できる可能性があります。
さらに、急用で当日の航空券が必要になった時にも、出発の2時間前までであれば予約購入が可能。(株主優待割引も利用可)
また、「検索機能の使いやすさ」も定評があり、利用者満足度につながっています。
\アプリ限定クーポン最大2000円OFF/


ポイント還元率が高い楽天トラベルでザクザクポイントを貯める
楽天トラベルには、「5と0のつく日」や「楽天トラベルスーパーセール」など、ポイント還元がかなり高いイベントが常に開催されています。
ポイント分を現金換算すると、実額でかなりお得に旅行予約ができますので、楽天会員の方はぜひ楽天トラベルでの予約も視野に入れてみましょう。
例えば、スーパーDEALは国の支援施策の「全国旅行支援」などとも組み合わせることができ、以下の例だとほぼ半額で予約ができている状態に。


ものすごい割引率を享受できるので、「楽天会員の人」や、「実額ではなくポイント還元OK」の方は、楽天トラベルが一番安く予約できる可能性が高いです。



溜まったポイントは、旅行予約以外にも使うことができるのも嬉しいところ!
国内の航空券を簡単に安く買うために注意したいポイント
いままでお伝えしてきた5つの方法を合わせると、かなり航空券の価格を安くすることができるかと思います。
ただ、安いがゆえに注意しておきたいポイントもあるので、購入前に必ずこちらも確認しておいてください。
LCC(格安航空)は航空券が安いがキャンセルが基本できないので注意
LCC(格安航空)で予約した航空券は、基本的にキャンセルができません。
もしキャンセルしたい場合は、再度購入し直すことになりますので、予約するときは予定を確定させてから予約しましょう。



無駄なお金を払って、結局高くならないように‥
早過ぎる購入は航空券が高くなってしまう可能性あり
タイミングのところでお伝えしましたが、基本的に航空券は直前に購入するよりも、1〜3ヶ月前の購入がお得。
ただ、発売直後の早過ぎる購入は、価格が高く設定されているので注意。





発売後にすこし様子を見てから購入しよう!
比較予約サイトはキャンセル料が高くなる可能性あり
航空券を安く買うおすすめのサイトとして、「比較予約サイト」をご紹介しました。
基本的には、航空会社から直接購入するよりも割安に航空券を購入することができますが、キャンセル時の費用が高いという意見が多数。
なぜかというと、航空会社の取り消し手数料に加えて、比較予約サイトの手数料もかかるため。



キャンセルしないとかからない手数料なので、しっかり予定を立ててから予約すれば問題ないね!
最初に手数料の情報を知っていれば、安易に予約してキャンセル、なんてことにもならず、本当にやむなくキャンセルする際も慌てずに済むため、必ずキャンセル手数料については最初に確認しておきましょう。
国内の航空券を簡単に安く買う方法まとめ
国内旅行をする時に、航空券を簡単に安く買う方法についてまとめてみました。
このポイントを最低限押さえると、あまり旅行慣れしていない人でも安い航空券に出会える可能性が高くなるので、ぜひ覚えて帰ってくださいね!
みなさんに素敵なちょこはぴがたくさんありますように♡以上!いろか(@iroka_444)でした!
コメント